海南市の歴史と、サンコーの歩み
サンコーは、1962年に和歌山県海南市で創業いたしました。海南市を代表する地場産業の家庭日用品事業を手がけ、皆さまの暮らしをより快適にするモノづくりを行っています。こちらでは、そんな弊社と海南市との関係性や、歴史、自慢のヒット商品の開発秘話についてご紹介いたします。
本社VR歴史コーナー
海南市の歴史
和歌山県の沿岸部に位置する海南市は、昭和9年(1934年)に黒江町、日方町、内海町と大野村の3町1村が合併され、市政がスタートしました。そんな海南市は紀州漆器の産地として知られているほか、家庭日用品産業を地場産業としています。サンコーの誕生は、海南市独自の産業に大きな影響を受けているのです。
ヤシ科・棕櫚(シュロ)栽培起源の地
棕櫚(シュロ)とは、ヤシ科シュロ属の常緑高木の総称です。棕櫚の木の最大の特徴は、幹の高い部分から扇型に伸びた葉です。高さ約5メートルまで成長するこの棕櫚の木は暑さに強く、どこか南国的な雰囲気を漂わせ、日本では九州以西に多く自生するとされています。
そんな棕櫚が和歌山県で栽培され始めたのは、およそ1,200年もの昔のこと。高野山を開山した弘法大師(空海)が、唐から持ち帰った棕櫚の苗木を、寺院の庭先に植えたことに端を発するという説が唱えられています。
棕櫚の栽培から、家庭日用品産業の発展へ
その後の海南市では、たわし・縄・みの・刷毛など、棕櫚を原材料とした家庭日用品の製造が活発におこなわれるようになりました。
もともと棕櫚製品の製造は、農閑期の副業でした。しかし、日清・日露両戦争を経て、軍の弾薬箱の手縄の需要が高まると、専業の製造者や問屋が現れるようになりました。この頃から、海南市の地場産業としての地盤がつくられたのです。
明治後半・大正初期には棕櫚不足から、東南アジアからより安価なパーム(椰子の実の繊維)を輸入することになったものの、地場産業である「家庭日用品産業」は益々発展していきました。
Pick up!
全国シェア第1位
棕櫚からパーム、化学繊維へと、時代の変化とともに原材料を変えながらも、今なお「家庭日用品産業」は和歌山が全国に誇る地場産業です。
特に炊事・洗濯・トイレ・風呂など水回りの「家庭日用品」を扱う企業は、海南市を中心に和歌山県内に約100社存在し、取扱高は国内No.1です。
サンコーの開発の歴史
サンコーは1962年の創業以来、日本初・世界初のアイデア商品を数多く生み出してきました。
生活スタイルや人々のニーズは、日々変化します。弊社はそんな時代の変化に先駆け、生活者の皆さまの不便・不満を解消するような商品を開発しております。
こちらでは、そんなサンコーが世に送り出してきた商品の中から、一部をご紹介します。
モダンなキッチンの必需品「キッチンダスター」
キッチンダスターは、サンコー初のオリジナル商品です。フキンといえば、さらし木綿を使用したシンプルなものが一般的だった時代。サンコーは、旧来のフキンとはひと味もふた味も違う商品を開発しました。花柄などのカラフルなプリントを施したキッチンダスターは、「モダンで文化的な象徴」として受け止められていきます。
時代背景や開発エピソード
日本の昔ながらの住宅といえば、土間に流しやかまどを備えた台所が一般的です。しかし、昭和40年頃になると、若い世代はステンレス製シンクとガスコンロを備え、明るく機能的でコンパクトなダイニングキッチンに憧れるようになりました。
旧来、台所は人目につかない奥まった暗い場所にありました。しかし、このダイニングキッチンの登場により、台所は「家族が集まる明るいスペース」へと変化していったのです。
台所の必需品といえば、洗った食器類や食卓を拭くための「フキン」。当時の日本ではフキンといえば、手拭いを半分に切っただけの、簡素なさらし木綿でした。
「これからの時代は、キッチンで使われる小物類にも注目が集まる」
「近代的で明るいダイニングキッチンには、もっとおしゃれなフキンがふさわしい」
そう考えた先代・角谷勝司は、花柄をプリントした明るいパステルカラーのフキンを考案しました。また、旧来のフキンのイメージを一新するために、商品名も「〇〇フキン」ではなく「キッチンダスター」と命名。
昔ながらの問屋にはなかなか相手にしてもらえませんでしたが、当時出現したばかりのスーパーマーケットを通して販売したところ、若い世代を中心に大ヒット。キッチンダスターは、当時の若い世代が憧れた「洋風生活」の必需品となっていったのです。
他にはない、まったく新しい発明品「扇風機カバー」
扇風機には、カバーをつけるのが当たり前。実は、そんな「扇風機カバー」を初めて発明したのはサンコーでした。「小さな子供が扇風機に指を入れようとして困る……」という子育て世代の目線をヒントに、お子さまの安全を守るために開発された商品です。「電化製品にカバーを付ける」という発想は当時目新しいもので、他に類を見ない、まったく新しいアイデア商品でした。
時代背景や開発エピソード
サンコーが創業して間もない頃、日本社会は高度経済成長期の真っ只中にありました。一般家庭においても扇風機・ラジオ・トースターなどの電化製品が普及し、人々の生活がどんどん便利になっていった時代です。
扇風機カバーは、そうしたどの家庭でも見られる、ごくありふれた日常風景の中から生まれました。あるとき、先代・角谷勝司が茶の間でくつろいでいると、よちよち歩きの娘が好奇心に満ちた表情で扇風機に近づき、その小さな指を伸ばそうとしたのです。
「幼い子供にとっては、家の中も危険が多い」
「子育て中の家庭は、どこも同じように困っているはず」
そこで「扇風機をすっぽり覆えば良いのでは?」と考え、ネット状の扇風機専用カバーをつくるというアイデアを閃きました。キャッチコピーは、『お母さまの心に安心をセットする扇風機カバー』。こうして生まれた扇風機カバーは、ひと夏で30万枚売れる大ヒットを記録しました。
新しい生活スタイルに寄り添った「洋式便座カバー」
旧来の日本式から洋式へと、新しい生活スタイルが急速に広がりつつあった時代。和式トイレから、洋式トイレへの変化もそのひとつ。サンコーは、洋式トイレが普及する以前からその可能性に目を付け、新しい商品を開発しました。時代に先駆け、生活者のニーズを先読みする考えは、現在の開発現場にも受け継がれています。
時代背景や開発エピソード
当時の日本では、まだまだ珍しかった洋式トイレ。実は、便座カバーの開発当時先代・角谷勝司も、実際の洋式トイレを目にしたことはありませんでした。では、なぜ洋式トイレに向けた商品を開発しようと思ったのか?それは、「これからは洋式トイレが増えていく」というお取引先の言葉に、先代が大きな可能性を感じたからです。
「なるほど、おもしろい!」
先代は、洋式トイレ向け商品の開発にいち早く着手しました。
幸運にも、和歌山県高野口町(現橋本市)の大手パイル地メーカーとの出会いに恵まれ、パイル地の馬蹄形で、便座をすっぽり包み込むカバーを共同開発するに至りました。
便座カバー+トイレマットのセットとして早速百貨店に卸しましたが、売れ行きは芳しくありませんでした。原因は、いち早く商品開発に着手した結果、洋式トイレの普及より先に販売開始していたこと。売れ行きは伸びずじまいでしたが、パイル地メーカーが先代の好奇心に前向きな反応を示してくれたおかげで、開発そのものは大成功の商品でした。
おしゃれで先進的な「新・ファブリック商品」
日本に電話が生まれて150年。1980年代頃までの日本では、ダイヤル式の「黒電話」が一般的でした。現代のプッシュホンタイプと比べると、重い雰囲気の黒電話。そんな黒電話も、おしゃれなカバーをつければインテリアのひとつになるのではないか。こうした考えから、サンコーは、炊飯器・トースター・ドアノブ・ティッシュボックスなどを対象としたさまざまなファブリックカバーを生み出し、インテリアブームを牽引しました。
時代背景や開発エピソード
電話が一般家庭へと普及していった時代。当時の日本で電話といえば、黒電話が一般的でした。また、この時代はまだまだ電話のない家庭も多く、近所の人が電話を借りにきたときに備えて、電話は玄関先に設置される場合が大半でした。便利な黒電話ですが、当時急速に広まった洋風の生活スタイルには、どことなく不釣り合い。
「黒電話の見た目を何とかできないか?」
「そうだ、電話そのものをおしゃれな布で覆ってしまおう」
そんな考えから生まれたのが、一世を風靡した電話機カバーです。大ヒットを記録した電話機カバーですが、他社からも同様の商品が販売されはじめると、人気は下火になっていきました。しかし、そこでめげるサンコーではありません。
「勝ち続けるには、新しい商品を次々生み出すしかない」
悔しさをバネにして、炊飯器・トースターなど家電品のカバー、ドアノブやティッシュのカバーなど、新しいファブリック商品の開発に次々と着手していきました。トータルコーディネートを視野に入れたこの戦略は大当たりし、インテリアやファッションに関心の高い女性を中心に支持されました。
ロングヒットを記録した「ベンザシート」
大量生産・大量消費が当たり前になってくると、市場にはモノが溢れ、商品の差別化が難しくなっていきました。しかし、そんなときこそ、サンコーの本領発揮です。人々が従来の便座カバーに抱いていた「取り替えが面倒」という悩みをヒントに、パパっと一瞬でつけはずしできる革新的な商品を生み出しました。
時代背景や開発エピソード
バブル期の日本では、キッチン・バス・トイレ用品はすでに成熟段階に入っていました。各社の新商品が次々と発売されるものの、機能や品質にはそれほど大きな差がなく、デザイン面の違いによって差別化を図っているという状況でした。
そんな中、バブル経済が崩壊。会社として再スタートをきるため、株式会社サンコーは原点回帰を試みます。それは、「量」から「質」への転換です。
生活者の立場に立って商品を開発し、使った人が心から満足してくれるようなモノづくりを目指そう。
このような考えのもと新商品の案を検討しているときに、高齢になった先代の母がつぶやいた「便座カバーは付け替えが大変」という言葉がヒントになりました。
同じように不便を感じている高齢者は、きっと多いはず。「なにか解決策はないだろうか?」と思案している頃、特殊樹脂が開発されたというニュースがありました。それは無数の気孔があるアクリル系ポリウレタンで、上から圧力を加えると気孔の中の空気が押し出され、真空になって吸盤のように貼りつくという素材でした。
「これだ!」と思った先代は、すぐにこの特殊樹脂の技術を活用した商品開発へと着手。しかし、吸着力の加減が難しく、開発は難航していきます。テストと改良の繰り返し、開発開始から2年後、ついに「おくだけベンザシート」が完成しました。
その後も改良を重ねるとともに、トイレやキッチンのマットなど幅広いラインナップを展開。弊社の代表的なロングセラー商品である、「おくだけ吸着®」シリーズへと発展しました。
環境にも肌にもやさしい「びっくりフレッシュ®」
「びっくりフレッシュ®」は、水だけでも汚れをしっかり落とすことのできる、環境にも肌にもやさしいエコな繊維。サンコーが「ポリエステルの糸の断面を三角形にすれば、汚れをゴッソリ取り除ける」という事実を発見し、商品化に成功しました。さまざまなお掃除術を発信していることでも有名な、お笑いコンビ「どきどきキャンプ」の佐藤満春さんとのコラボ商品も生まれています。
時代背景や開発エピソード
1990年代初頭、それまでの主力商品であったマットの生産が中止となり、倉庫には行き場を無くしたアクリル糸が山積みになっていました。
そんな時、新聞で「主婦の知恵で、セーターを編んだ残り糸をキッチンのたわしとして使ったら油汚れが落としやすい」といった記事を見つけました。それをヒントに、倉庫にあった糸でクリーナーを作りましたが、クリーナーに付着した油汚れは落ちにくく、繰り返し使用はできませんでした。
その後、試行錯誤の末、行き着いたのが、ポリエステルの異形断面糸「びっくりフレッシュ®」でした。水だけでも汚れが落とせる繊維が、「洗剤を使うと、手が荒れてしまう」「洗剤を多く使うと環境に悪影響」といったお客様のご不満を解消することにつながりました。「びっくりフレッシュ®」はキッチン、バス、トイレなどの水回り掃除道具として評価していただき、次第に認知が広がっていきました。
倉庫に埋もれていた糸をきっかけに生まれた「びっくりフレッシュ®」シリーズは、「おくだけ吸着®」シリーズに続く新生サンコーの第2の柱となりました。